アクセス数が減るとか減らないとかで一時期迷っていたSSL化ですが、どうせいつかはやらなきゃいけないような流れになりそうだったので思い切ってすべてのページを常時SSL化(httpsから始まるURLに)することにしました。
やっぱり出たよエラー
そりゃ出るさ。今までいろいろとカスタム頑張っていたのだから。
SSL化するってはてなブログで設定をオンにすればいいだけのように思いがちだけど、昔からやっている人は画像リンクは変わってないはずだしAmazonリンクも変えなきゃいけないし。
ってそれだけならまだいいけれど、
どこがエラーなのかわからない問題も発生しまして。
基本的にはF12で確認
- 自分のブログをまず開く
- URLの欄に赤い文字で怪しげな文字が出る
- 又は、ビックリマークが出る
- F12を押すと右側にエラーの詳細が出る
- 結局なにがエラーなのかわからない
できる限り全ての見える範囲でのhttpをhttpsに変更しているのに
それでも出てくるエラー。
やりだしたらもう全部しっかりとした「保護された通信」に変えたいのに変わらない。
私みたいにわからなかった人は
一番簡単なのは、
ブログテーマをSSL対応の新しめのものに変えてしまうこと。
これでだいたいのページが保護された通信に変わりました。大成功です。
画像リンクの変更は
毎回ドラッグアンドドロップで画像追加している(はてなに保存している)人は、そのページを更新すれば勝手にSSL化されます。
2017年の途中よりも前のものだけが手動での更新が必要でした。
その後の記事は全て最初からhttpsに変わっていたので問題なし。
はてなに保存していなかった場合は、
全てのページをhtml編集で開いて小さい「s」を追加していくだけです。
Amazonリンクが面倒
Amazonに限らずですが、こればかりは自動で変わらないので昔のものは貼り直しが必要です。
はてなブログのブログカードも昔のものは小さい「s」の追加をしないと表示されなかったりもします。
何にしてもリンク系は全て細かく「s」を追加していく必要があります。
実行するタイミング
記事数の多い人は、
今日は寝ないで作業してもオッケーだぜ!って日にやったほうが良さそうです。
地味に時間がかかります。
BGMも楽しげなものを選んでおいた方がいいです。
単純作業で気分が落ち込みがちになります。
※ちなみに私はいつものディズニーに加えてジブリまで聞きました。
軽い老眼鏡を用意するといいかもしれません。
目が良くないわけではないけれど、小さすぎる文字はちょっと~な私みたいな人は、老眼鏡があると便利です。勉強用に大昔に買っていた眼鏡を使うときがやっと来た!って感じでした。
変えなくてもよくない?
こんなに面倒なことならわざわざSSL化なんてしなくてもいいんじゃないのー?
と思ったそこのあなた!
今は全然いいと思います。
けど、いつかは変える流れになっているのは間違いないようなので
ブログを続けていく気があるのなら早い方が確実にいいですね。
記事が増えていくと変更する作業量が増えるからです単純に。
アクセス数は?
とくに変化なし。
色々な人の意見を調べたところ、減っても一時的なことらしいのであまり気にする必要はないのでは。
と思います。
それでは、今からSSL化をしようとしているみなさま、
頑張ってくださーい!