最近はブログ自体を教えることはもうないのですが、
ブログを始めた初心者副業ブロガーがまずやろうとすることが
書き溜め。
どうしても週5で働いているのに毎日書けと言われても厳しいものもあるのかもしれませんし、土日で一気に7記事を完成させて1週間の更新スケジュールを決めていた強者もおりました。
しかし、私はあまりオススメはしたくないんです。
そういった方法は。
結果として出ているんですもの。
実際に、私がブログを教えてきたクライアントさんの中で
書き溜めに関してはわりかしハッキリと分かれたような気がします。
しない人のほうが成果が早くて高い
ここでいう、書き溜めは3日分以上先まで書いている人を指すこととします。
前日に、次の日の分を書くのはただ更新日時を設定しているだけであって、またその次の日には同じように翌日の記事を書くわけですから結果、毎日書いていることになります。
休みの日に全部書いておきたい!という気持ちはよくわかる。
7日間、毎日更新されていれば結果同じことじゃないか!
と言いたい気持ちもよくわかるんです。
けど、
継続できることが重要項目であるブログではやはり継続して少しずつでも毎日取り組める人のほうが成果は出やすいみたいですね。
計測も毎日できるし色んなことに気付けるのも早いから、軌道修正も機敏ですし。
溜まってると安心するでしょ
あ~あと3記事溜まってるからそれまでは何も考えずに過ごせるー(*´▽`*)
とか考えてないですか?
たしかに毎日更新しようというミッションを守っているところは素晴らしいですよ。
ただその、溜まっている間は何も考えずに過ごせるということが問題でもあって
逆に考えて過ごしていればもっとできることがあったりするんですよ。
しかも、毎日書くことで慣れるのも早くなるので1記事にかけるスピードも全然変わってきます。
結果、毎日コツコツやる人のほうが時給換算しても高くなりがちです。
よく言われている「鮮度が落ちる」というのは
ニュース系じゃなければ鮮度なんてなくない?
と思いがちですが、私てきにはあると思うんですよねこれが。
情報の鮮度っていう意味でなくても
今日の5記事目と明日の1記事目って使う言葉も感じ方も多少なりとも変わっていると思いませんか?
だったら疲れてないときが良くないですか?
調子いいときが良くないですか?
いい波乗ってるときの自分の言葉で発信したほうがいいと思いませんか?
だから結果的に、記事もその都度のほうが良くなるんです。
集合意識に繋がって書くとか
ある本で書き溜めについて反対していた人の理由としては
そのときその瞬間の集合意識に繋がって書く必要があるからだ!
と力強く言っていましたが
それもなんとなくわかるような気がしてて、
っていうのも、さっきのいつ書いた言葉なのかってところで
使う言葉が変わるのはそのせいでもあるような気がしないでもない。
と思うのは
集合意識が目に見えるものではないから、
結局同じことを言っているのかもねってだけですけど。
まぁどちらにせよ、毎日コツコツやったほうがいいってことです。