連絡が遅いだとか、一言で適当だとか、
そんなことで不機嫌になられて、病んできた。
以上。
という感じで、もともと要件しか話したくないタイプの私みたいな人はどうやったら連絡を返すのか、と何故あまり連絡を取りたくないのかについてお話します。
私は女なので、周りの友達の「彼が毎日連絡しないタイプで困ってる」とか
趣味程度ですがタロットをやっていてもそんな悩みを聞いたりもします。
なので、要件以外のやりとりをしたい人がいるっていうのはわかっているつもりなんですけどもね。
そういう人もそういう人で、連絡がないと病んでしまうらしいじゃないですか。
それもそれで心苦しいんですよ。
しかし、
まずは連絡をしない人の言い分を聞いてほしい
前提として、相手のことを嫌いとか敢えて拒否しているわけではない関係とします。
完全に私個人の感覚なので怒らないでほしいのですが、第一段階はこんな感じです。
- 面倒。返したらまた返ってくるから。
- 用がない。ときどき会う日を決めてそこで無駄な話も楽しんですればいいと思ってる。
- 既読つけたら読んだよ♡って意味。
- 週1回の5往復くらいが心地よい頻度。用があればそれ以上も可。
というのが、返さない私の言い分です。
そしてさらに、連絡不精について咎められたりしたあとの第二段階はこうです。
- なんて返すのが正解かわからないのでしばらく放置。(忙しいし悩むのはあとにしよう的な)
- とりあえずスタンプでも返しとくか。
- LINEの通知が怖い。そろそろ病んできた。
- 時間ないって言いたいがために敢えて他の用事を入れがち。
というように進行してきます。
ではここで、曖昧であろう箇所の質疑応答にうつります。
用がないって何?どこからが用?について
用はより具体的であると喜びます。
たとえば、
「元気?」は用には分類されません。
できれば続けて、「元気?明日のランチ共にしないかー?」にしてくれると、明確に用に分類されるので返しやすいです。
なぜ用があると返せるかって、
返す必要があるだけでなく、日程決めるなり場所決めるなりなんなりすればそのやりとりが終わるのがわかっているからです。
ここで難しいのは、
「〇〇ってどう思う?」みたいなセンテンスですが
これはこの〇〇に興味があるとか関係があるとかでないと用に分類されない可能性があります。
なのでこれも上の「元気?」と同じように、なにか付け加えてくれると助かるんです。
というのも、どう反応すればいいのかできるだけ悩まないようにしてくれると返しやすいんですよね。
なんて返すのが正解か?そんなの自分で思ったこと言えよ!について
無。
べつに。
特になし。
強いて言うなら、めんどい。
やっぱり用がないやりとりは週1回の5往復が心地よくて、そんな相手が愛おしい。
何が忙しいだよトイレ行く暇あったら返せるだろ!について
トイレは考えなくてもできますからね!
タバコだって考えなくても吸えますからね!
どう返したら適当だと思われずに終わらせられるのかを考えるのに時間がかかってしまうんですよ。
と、ここまで読んでくださった方は私のことを嫌いになってしまったかもしれないので
ここからは何故、用がないと返したくなくなってしまうのかについてお話していきます。
あなたのことを嫌いになりたくないからです。
人間って、習慣を変えるの大変じゃないですか。
普段から用のない連絡を頻繁にしない人にとって、1連絡5スクワットくらいの労力なんですよ。
それに他に優先して考えたいことがあったりして、
どちらかというとプライベートで連絡をとるのであれば穏やかに返せるときにマイペースにしたくて、
でも頑張って頻度を重要視して適当に返すと咎められるなんて、
さらに怖くなって返せないんですよ。
それを強制されるとだんだん嫌いになってくるんですよ。
それでも連絡がないと嫌なんだ!という場合の作戦としてはこういうのに弱いです。
- 興味のある内容にすると考えなくても話しやすい(その人の趣味とか)
- 有益な話(今限定でこういうキャンペーンやってるよね、知ってる?とか)
- 仕事風の構成で文章を作る意識をしてくれると返しやすい。
これなんですけど、
頻繁に連絡をする派の人って、要件をひとまとめにしないじゃないですか。
最初に言った、「元気?」の続きじゃないですけどそういう感じで
このやりとりをできるだけ短く終わらせるぞ、という気合を感じる文章だと頑張って返しやすいんです。
もちろんこの場合は要件が必要にはなってきますが、それがない場合は伝えたいことだけ簡潔に伝えて、「返信はいいよ」の一言があると、ありがとう、と返しがちです。
それと、
これは絶対返すけど嫌いになるわってやり方は
ぜひ真似しないでほしいんですけど、
うっかり返さないでいるとこの作戦使ってくる人が結構いるのでやめてほしいことがあります。
〜続きは下にパスワード入力で見れます〜
LINE@登録でパスワードが届くよ!
記事下のQRコードか友達追加ボタンのクリックで追加してね!